
鳳凰単叢はおいしい。
じっくりと茶壷で淹れて飲むのが好みだ。
が、しかし、いつもそういう状態で飲めるわけではない。
特にオフィスで過ごす時間が長い場合、
もっと手軽に飲めないと困るわけだ。
(といっても最近は自宅で勤務することが多いけど。)
そんなときの優れものがこのティーバッグ。
結構大きめの茶がテトラポッド型のメッシュに入った
大型のティーバッグで
なかなかいい感じなのである。
メランジェの松宮さんが送ってくれたもので、
オフィスで大活躍なのである。


にほんブログ村

日本橋高島屋のB2に
鼎泰豐がある。
小籠包で有名な台湾の老舗だ。
いつも行列のこの店も、
COVD-19の影響で
今ではすぐに入店できる。
小籠包を食べながら飲むお茶は、
ジャスミン茶ではなくて
鉄観音だ。
中華=ジャスミン茶みたいな風習があるが
香港で茶に嵌った僕には、
中華=鉄観音or寿眉茶なのである。
でも、日本ではなかなか寿眉には出会えない。
だからだ。
小籠包には鉄観音とても良く合うのである。


にほんブログ村

久しぶりに横浜中華街へ。
ここに来ると大抵萬珍楼、
聘珍樓、四五六菜館、
そして菜香新館へ行くことになるのだが、
今回もやっぱり菜香新館。
ここははずれがないので、
安心して食べられるのが嬉しい。
で、ごはんの内容は普通のブログで。
で、ここで飲んだのは冷たい烏龍茶。
焙煎の濃い目の烏龍茶なのだが
意外とがぶ飲みするにはいい感じだ。
丁寧にいれたお茶ばかり
飲んできたのだけれど
こういうがぶ飲み烏龍茶を
それなりの水準で淹れるのは
中華の時にはいい感じなのではないか。
がぶ飲み烏龍茶、なんか懐かしい響きだ。

にほんブログ村

Cantonese 燕 KEN TAKASE
ミシュラン一つ星シェフ高瀬健一の店
『アンチエイジング・ヘルシー』がコンセプトらしい。
何種類かの中国茶も抑えている。
白牡丹、凍頂烏龍茶、そして鳳凰単叢。
ワンポット2500円は、ちょっと高いし
やや薄めのお茶だったけれど
ここの中国茶にはとっても合っていた。
遊茶のお茶だそうだ。
美味しい中華だった。

にほんブログ村

鳳凰単叢(中国・青茶) 蜜蘭香(みつらんこう)
ライチのような甘い香りのする広東省の烏龍茶。
久しぶりに飲んだのだが、
やっぱり美味しい!
ラ・メランジェ
http://melangee.shop-pro.jp/?pid=62192605

にほんブログ村

小梅茶荘で肉桂を買ったときに
おまけでもらったのが金観音。
金観音は、金鎖匙と鉄観音を掛け合わせた
近代になってからの茗叢。
香りがやはり特徴の岩茶。
特にその香りが素晴らしい。
金木犀のような清冽な香りと強い甘みがある。
そして長く尾を引く後味が特徴。
このお茶は、「夏のお茶」だ。
こんな暑い日にはとっても良く似合う。

にほんブログ村

久しぶりの肉桂
たまたま浜町から茅場町まで歩く途中、
小梅茶荘さんのまえを通りかかったので
がぶ飲みできそうな木柵鉄観音などはないかなと思ったのだけれど、
おいしそうな岩茶がずらり。
思わず肉桂を買ってしまった。
久しぶりの肉桂。
4年前に亡くなった親友で作家だった
駒沢敏器の好きだったお茶。
丁寧にじっくり淹れて飲むのが
とても楽しみだ。

にほんブログ村