もうずいぶん長い間茶館銀芽にも行っていない。
亀岡さんには、その昔本当にお世話になったのに
すっかりごぶさただ
先日京都で開催された吉田山大茶会にも
出展されていたという話は聞いたのだが
東京で開催される茶館銀芽ですら
どうも方向が悪く
脚を剥けることができずにいる
にもかかわらず
毎回ちゃんとご案内を頂戴して
本当に恐縮至極である
残念ながら今回の日程も
ほぼ参加は絶望的
日本にいないもんね(笑)
でも、お時間のある方は是非是非
覗きに行ってみてください。
開催は下記のとおり
8/5(金) 12:30~20:00(オーダーストップ19:30)
8/6(土) 12:30~20:00(オーダーストップ19:30)
8/7(日) 12:30~18:00(オーダーストップ17:30)
中国茶茶席:¥700~
太平猴魁(緑茶)、鳳凰単叢(青茶)、白毫銀針(白茶)
茉莉銀針 他
販売もあり(10グラム単位)
詳細はラサ企画のHPにて!

にほんブログ村
亀岡さんには、その昔本当にお世話になったのに
すっかりごぶさただ
先日京都で開催された吉田山大茶会にも
出展されていたという話は聞いたのだが
東京で開催される茶館銀芽ですら
どうも方向が悪く
脚を剥けることができずにいる
にもかかわらず
毎回ちゃんとご案内を頂戴して
本当に恐縮至極である
残念ながら今回の日程も
ほぼ参加は絶望的
日本にいないもんね(笑)
でも、お時間のある方は是非是非
覗きに行ってみてください。
開催は下記のとおり
8/5(金) 12:30~20:00(オーダーストップ19:30)
8/6(土) 12:30~20:00(オーダーストップ19:30)
8/7(日) 12:30~18:00(オーダーストップ17:30)
中国茶茶席:¥700~
太平猴魁(緑茶)、鳳凰単叢(青茶)、白毫銀針(白茶)
茉莉銀針 他
販売もあり(10グラム単位)
詳細はラサ企画のHPにて!

にほんブログ村
第23回中国茶の集い
武夷岩茶 大紅袍と名茶を極める
日時:12月5日 10:00~15:45
場所:建仁寺大方丈内
主宰:中国泡茶道篁峰会
会費:講座 3000円
茶席 1000円
講座:武夷岩茶・大紅袍と名茶を極める
第一回 10:00~11:30
第二回 12:00~13:30
茶席:秋の中国名茶を愉しむ
第一回 14:00~14:45
第二回 15:00~15:45
予約:メールかFAX
FAX 075-465-2440
Mail acicc@mbox.kyoto-inet.or.jp
(注) 講座、茶席とも、予約してください。

にほんブログ村
武夷岩茶 大紅袍と名茶を極める
日時:12月5日 10:00~15:45
場所:建仁寺大方丈内
主宰:中国泡茶道篁峰会
会費:講座 3000円
茶席 1000円
講座:武夷岩茶・大紅袍と名茶を極める
第一回 10:00~11:30
第二回 12:00~13:30
茶席:秋の中国名茶を愉しむ
第一回 14:00~14:45
第二回 15:00~15:45
予約:メールかFAX
FAX 075-465-2440
Mail acicc@mbox.kyoto-inet.or.jp
(注) 講座、茶席とも、予約してください。

にほんブログ村
地球にやさしい中国茶交流会
第5回 地球にやさしい中国茶交流会が開催されます。今回はすごいことになっています。ぜひとも私も覗きに行きたい!と思うような内容です。中国茶に興味のある方は、ぜひぜひ!
日時:2010年12月5日(日)・6日(月) 11:00~17:00
会場:東京都立産業貿易センター 浜松町館 2階展示室ほか
東京都港区海岸1-7-8
JR・東京モノレール 浜松町駅(北口)から350m 徒歩5分
都営地下鉄 大門駅から 徒歩8分
ゆりかもめ 竹芝駅から 徒歩2分
内容:
<茶席>
★ワンコイン茶席 <各日6回開催・定員制>
茶2種類を一緒に!当交流会の名物茶席です。
30分500円(当日会場にて茶席券をお求めください)
★気軽に味わう100円茶席 <終日開催>
セルフ感覚で中国茶を。時間毎にお茶が入れ替わり様々なお茶が味わえます。
お茶1種 100円
★中国茶インストラクターによる5つの茶席<各回定員制>
テーブルセッティングとお茶、お菓子を楽しむ茶席。時間内に2つの席を巡ります。
60分1,500円(予約可。予約方法については、近日掲載予定)
(運営:中国茶インストラクター協会)
<中国茶フリーマーケット>
★茶器、茶葉、お菓子
<中国茶・台湾茶専門店 出店店舗(五十音順)>
・オーガニック・プーアール
・海風號
・今古茶籍
・三徳堂
・春風秋月
・台湾茶ドットネット
・China Tea茶泉
・茶清心
・茶壺天堂
・天英茶業
・唐閣
・Formosa Tea Connection
試飲実施店舗多数あり!他、スイーツ・点心のお店なども出店予定。
※お買い物の際には、茶杯とエコバッグを忘れずにお持ちください(会場でも販売しています)
★中国茶ブックマーケット
・現地の書籍・雑誌をフリーマーケット価格で大放出
(提供:NPO CHINA 日本中国茶協会、遊茶)
<中国茶セミナー>
★中国茶をもっと楽しくするための各種セミナー
・中国茶セミナー
NPO CHINA 日本中国茶協会
・からだをととのえる薬膳
健やか料理研究家 植木 ももこ 氏
・普段着の香港のお茶
茶藝家 中田 有紀 氏 (元・楽茶軒スタッフ)
・瞬間改造・個別指導 中国茶いれ方変身 ~その場で「おいしいお茶いれ名人」に~
中国茶評論家 工藤 佳治 氏 (XiangLe中国茶サロンR&D主宰)
※各セミナーとも、ご予約を受け付けます。予約方法については、近日中にご案内いたします。
<中国茶イベント>
・テイスティング&闘茶
10種類の中国茶を味わって、同じお茶を当てるクイズコーナー。
全問正解者には景品をプレゼント!
1回500円
(運営:中国茶文化協会)
協力:NPO CHINA 日本中国茶協会、関西中国茶会、中国茶インストラクター協会、中国茶文化協会

にほんブログ村
第5回 地球にやさしい中国茶交流会が開催されます。今回はすごいことになっています。ぜひとも私も覗きに行きたい!と思うような内容です。中国茶に興味のある方は、ぜひぜひ!
日時:2010年12月5日(日)・6日(月) 11:00~17:00
会場:東京都立産業貿易センター 浜松町館 2階展示室ほか
東京都港区海岸1-7-8
JR・東京モノレール 浜松町駅(北口)から350m 徒歩5分
都営地下鉄 大門駅から 徒歩8分
ゆりかもめ 竹芝駅から 徒歩2分
内容:
<茶席>
★ワンコイン茶席 <各日6回開催・定員制>
茶2種類を一緒に!当交流会の名物茶席です。
30分500円(当日会場にて茶席券をお求めください)
★気軽に味わう100円茶席 <終日開催>
セルフ感覚で中国茶を。時間毎にお茶が入れ替わり様々なお茶が味わえます。
お茶1種 100円
★中国茶インストラクターによる5つの茶席<各回定員制>
テーブルセッティングとお茶、お菓子を楽しむ茶席。時間内に2つの席を巡ります。
60分1,500円(予約可。予約方法については、近日掲載予定)
(運営:中国茶インストラクター協会)
<中国茶フリーマーケット>
★茶器、茶葉、お菓子
<中国茶・台湾茶専門店 出店店舗(五十音順)>
・オーガニック・プーアール
・海風號
・今古茶籍
・三徳堂
・春風秋月
・台湾茶ドットネット
・China Tea茶泉
・茶清心
・茶壺天堂
・天英茶業
・唐閣
・Formosa Tea Connection
試飲実施店舗多数あり!他、スイーツ・点心のお店なども出店予定。
※お買い物の際には、茶杯とエコバッグを忘れずにお持ちください(会場でも販売しています)
★中国茶ブックマーケット
・現地の書籍・雑誌をフリーマーケット価格で大放出
(提供:NPO CHINA 日本中国茶協会、遊茶)
<中国茶セミナー>
★中国茶をもっと楽しくするための各種セミナー
・中国茶セミナー
NPO CHINA 日本中国茶協会
・からだをととのえる薬膳
健やか料理研究家 植木 ももこ 氏
・普段着の香港のお茶
茶藝家 中田 有紀 氏 (元・楽茶軒スタッフ)
・瞬間改造・個別指導 中国茶いれ方変身 ~その場で「おいしいお茶いれ名人」に~
中国茶評論家 工藤 佳治 氏 (XiangLe中国茶サロンR&D主宰)
※各セミナーとも、ご予約を受け付けます。予約方法については、近日中にご案内いたします。
<中国茶イベント>
・テイスティング&闘茶
10種類の中国茶を味わって、同じお茶を当てるクイズコーナー。
全問正解者には景品をプレゼント!
1回500円
(運営:中国茶文化協会)
協力:NPO CHINA 日本中国茶協会、関西中国茶会、中国茶インストラクター協会、中国茶文化協会

にほんブログ村
早いもので、もう恒例の華泰茶荘の新年茶会の案内が掲示されました。
来年は1月15日(土)、1月16日(日)の二日間にわたって開催されます。
毎年毎年すごい内容のイベントになっていますので、興味のある方はぜひ!
詳細はこちらから!
華泰茶荘 2011年新年茶会http://www.chinatea.co.jp/event/11newyear.html

にほんブログ村
来年は1月15日(土)、1月16日(日)の二日間にわたって開催されます。
毎年毎年すごい内容のイベントになっていますので、興味のある方はぜひ!
詳細はこちらから!
華泰茶荘 2011年新年茶会http://www.chinatea.co.jp/event/11newyear.html

にほんブログ村
ラサ企画主催の「茶館銀芽」が11月に開催されます。
11/12(金) 12:30~20:00(オーダーストップ19:30)
11/13(土) 12:30~20:00(オーダーストップ19:30)
11/14(日) 12:30~18:00(オーダーストップ17:30)
会場:山王オーディアム
〒143-0023 東京都大田区山王1-14-7
TEL 03-3777-4681(開館日のみ)
JR京浜東北線「大森駅」山王北口より徒歩8分
(大森は東京駅から15分、横浜から22分)
詳細はラサ企画ウエブサイトをご覧ください。
http://lasa-kikaku.cside.com/chakan-ginga.php?blogid=2

にほんブログ村
11/12(金) 12:30~20:00(オーダーストップ19:30)
11/13(土) 12:30~20:00(オーダーストップ19:30)
11/14(日) 12:30~18:00(オーダーストップ17:30)
会場:山王オーディアム
〒143-0023 東京都大田区山王1-14-7
TEL 03-3777-4681(開館日のみ)
JR京浜東北線「大森駅」山王北口より徒歩8分
(大森は東京駅から15分、横浜から22分)
詳細はラサ企画ウエブサイトをご覧ください。
http://lasa-kikaku.cside.com/chakan-ginga.php?blogid=2

にほんブログ村
「「李朝」と野の花 そして、韓国茶。」と題して、茶房・李白(東京)にて、李朝喫茶・李青(京都)のご主人、鄭玲姫さんのお話を伺いながら韓国茶をいただくイベントが開催されます。事前予約制ですので、電話でお申し込みください。
第1回 2010年
10月30日(土)【A】14:00~15:00
10月31日(日)【B】11:00~12:00 【C】14:00~15:00
11月 1日 (月)【D】11:00~12:00 【E】14:00~15:00
11月 2日 (火)【F】11:00~12:00 【G】14:00~15:00
第2回
11月27日(土)【A】14:00~15:00
11月28日(日)【B】11:00~12:00 【C】14:00~15:00
11月29日(月)【D】11:00~12:00 【E】14:00~15:00
11月30日(火)【F】11:00~12:00 【G】14:00~15:00
※電話による事前申し込みが必要です
定員:各回15名
お茶菓代:1,800円(木の実茶と五味子茶、ヨモギ・小豆の韓国餅)
茶房・李白
住所:東京都世田谷区宮坂3-44-5
電話:03-3427-3665
新宿から小田急線・経堂駅下車 すずらん通を徒歩8分

にほんブログ村
第1回 2010年
10月30日(土)【A】14:00~15:00
10月31日(日)【B】11:00~12:00 【C】14:00~15:00
11月 1日 (月)【D】11:00~12:00 【E】14:00~15:00
11月 2日 (火)【F】11:00~12:00 【G】14:00~15:00
第2回
11月27日(土)【A】14:00~15:00
11月28日(日)【B】11:00~12:00 【C】14:00~15:00
11月29日(月)【D】11:00~12:00 【E】14:00~15:00
11月30日(火)【F】11:00~12:00 【G】14:00~15:00
※電話による事前申し込みが必要です
定員:各回15名
お茶菓代:1,800円(木の実茶と五味子茶、ヨモギ・小豆の韓国餅)
茶房・李白
住所:東京都世田谷区宮坂3-44-5
電話:03-3427-3665
新宿から小田急線・経堂駅下車 すずらん通を徒歩8分

にほんブログ村
茶友の会は、来る10月23日(土)、高輪福祉会館にて「秋の夜長の中国茶~茶韻に酔う~」を開催します。
深まる秋の一日、ゆっくりと中国茶を楽しみませんか。
「秋の夜長の中国茶~茶韻に酔う~」
日時:2010年10月23日(土) 14:30~19:30
場所:高輪福祉会館2階 洋室・和室(港区高輪3-19-11)
内容:
A席:岩茶丹桂
B席:単そう蜜蘭香
C席:阿里山紅茶
D席:観音王
E席:岩茶飲み比べ(水仙、水金亀、梅占、奇蘭)
●茶席終了後、参加者が自由にお茶を淹れたり飲んだりできる
フリースタイルの「大茶話会」を開催します。(点心、お菓子付き)
席料:A~D席 500円 E席 800円 大茶話会 1000円
タイムスケジュール:
第1回 14:30~15:00
第2回 15:15~15:45
第3回 16:00~16:30
第4回 16:45~17:15
大茶話会 18:00~19:30
※茶席、大茶話会参加のご予約受付中です。席数が限られていますので、お早めにお申し込みください。
詳細は茶友の会ホームページをご覧ください。
茶友の会http://home.a03.itscom.net/chayu/

にほんブログ村
深まる秋の一日、ゆっくりと中国茶を楽しみませんか。
「秋の夜長の中国茶~茶韻に酔う~」
日時:2010年10月23日(土) 14:30~19:30
場所:高輪福祉会館2階 洋室・和室(港区高輪3-19-11)
内容:
A席:岩茶丹桂
B席:単そう蜜蘭香
C席:阿里山紅茶
D席:観音王
E席:岩茶飲み比べ(水仙、水金亀、梅占、奇蘭)
●茶席終了後、参加者が自由にお茶を淹れたり飲んだりできる
フリースタイルの「大茶話会」を開催します。(点心、お菓子付き)
席料:A~D席 500円 E席 800円 大茶話会 1000円
タイムスケジュール:
第1回 14:30~15:00
第2回 15:15~15:45
第3回 16:00~16:30
第4回 16:45~17:15
大茶話会 18:00~19:30
※茶席、大茶話会参加のご予約受付中です。席数が限られていますので、お早めにお申し込みください。
詳細は茶友の会ホームページをご覧ください。
茶友の会http://home.a03.itscom.net/chayu/

にほんブログ村
恒例の「大山崎秋茶会」が開催される。
このお茶会には、一度行ってみたいのだが、遠方であるがゆえに、なかなか行くことができないのは残念である。
日時: 10月16日(土)・17(日) 11:00潤オ16:00(受付は15:30まで)
場所: 当館庭園・茶室など
内容: 恒例の中国茶会を開催します。
費用: 1000円(税込、お菓子・お土産付き)、入館料が別途必要
主催: 中國茶會・無茶空茶
※ 事前予約不要
※ 雨天決行
※お気に入りのお猪口くらいの茶杯をお持ちになってご参加ください(美術館でも購入できます)。
※本件のお問い合わせ先
TEL:06-6361-6910
e-mail : muchakucha*nifty.com
*の部分を@に変えてください
中國茶會・無茶空茶 黄 安希(ほあん あき)<茶事家>
http://www.asahibeer-oyamazaki.com/tokubetu/syosai29/index.html

にほんブログ村
このお茶会には、一度行ってみたいのだが、遠方であるがゆえに、なかなか行くことができないのは残念である。
日時: 10月16日(土)・17(日) 11:00潤オ16:00(受付は15:30まで)
場所: 当館庭園・茶室など
内容: 恒例の中国茶会を開催します。
費用: 1000円(税込、お菓子・お土産付き)、入館料が別途必要
主催: 中國茶會・無茶空茶
※ 事前予約不要
※ 雨天決行
※お気に入りのお猪口くらいの茶杯をお持ちになってご参加ください(美術館でも購入できます)。
※本件のお問い合わせ先
TEL:06-6361-6910
e-mail : muchakucha*nifty.com
*の部分を@に変えてください
中國茶會・無茶空茶 黄 安希(ほあん あき)<茶事家>
http://www.asahibeer-oyamazaki.com/tokubetu/syosai29/index.html

にほんブログ村
資格取得スタディツアー募集
日本茶藝師協会では、2つの資格取得スタディツアーの参加を募集します。同協会実施の資格取得スタディツアーは、中国茶に精通した日本語通訳が付き実施されます。また中国茶本場での講習ですので、その他のお茶に関する
楽しみがあります。この機会に是非ご検討下さいますようお願い申し上げます。
■第1次中級評茶員
実施期間:平成22年12月3日~12月8日(日本発着コース)
実施場所:中国浙江省杭州市
申し込み締め切り:10月31日
催行人員:10名以上
■第12次初級茶芸師
実施期間:平成23年2月18日~2月23日(日本発着コース)
実施場所:中国浙江省杭州市
申し込み締め切り:1月10日
催行人員:10名以上
詳細は下記に問い合わせください。
NPO法人日本中国茶芸師協会
事務局 青木 雅一
電話054-667-4033
Mobile 080-6552-1880
http://www.geocities.jp/jcteaia/
jcteaia@yahoo.co.jp

にほんブログ村
日本茶藝師協会では、2つの資格取得スタディツアーの参加を募集します。同協会実施の資格取得スタディツアーは、中国茶に精通した日本語通訳が付き実施されます。また中国茶本場での講習ですので、その他のお茶に関する
楽しみがあります。この機会に是非ご検討下さいますようお願い申し上げます。
■第1次中級評茶員
実施期間:平成22年12月3日~12月8日(日本発着コース)
実施場所:中国浙江省杭州市
申し込み締め切り:10月31日
催行人員:10名以上
■第12次初級茶芸師
実施期間:平成23年2月18日~2月23日(日本発着コース)
実施場所:中国浙江省杭州市
申し込み締め切り:1月10日
催行人員:10名以上
詳細は下記に問い合わせください。
NPO法人日本中国茶芸師協会
事務局 青木 雅一
電話054-667-4033
Mobile 080-6552-1880
http://www.geocities.jp/jcteaia/
jcteaia@yahoo.co.jp

にほんブログ村
10月下旬に、静岡で「世界お茶まつり」が開催される。その会場で、あの中国国際茶文化研究会の姚国坤先生が講演をされるそうだ。
姚先生にお会いして、もうどのくらいの時間がたつだろう。一緒に本まで出させていただいたのが、昨日のことのようだ。今回は、平日なので多分僕は参加できないのだけれど、中国茶を学ぶ者は、姚先生の話は一度聞いておくといいと思う。
また、当日の夜、先生を囲んだ懇親会も開催される。きっとその場でもいろいろなお話を聞くことができるのであないんだろうか。
■ 講演会
日時:2010年10月29日(金) 10時30分~12時45分(受付 10時00分~)
会場:グランシップ 10F会議室(1001-1、2)
静岡市駿河区池田79-4 ※JR東静岡駅南口より徒歩3分
講師:姚 国坤(ヨウ コッコン)教授
浙江林学院茶文化学院 副院長・中国国際茶文化研究会 教授
浙江樹人大学 専聘教授
日本出版書籍:「中国茶文化大全」(農山漁村文化協会出版)著者
(※日本語版共著 熊倉功夫先生・松下智先生他)
費用:1,000円(当日受付にて)
定員:250名(先着順・要予約)
※定員を超えた場合のみ、事務局よりご連絡します。
■ 中国国際茶文化研究会との懇親会のご案内
姚国坤教授をはじめとする先生方や浙江省の茶団体責任者が参加予定です。
会場では、中国茶芸の披露や日本茶の呈茶も予定しています。
ぜひお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。
日時:10月29日(金) 18時30分~20時30分(受付18時より)
会場:ホテルプリヴェ静岡ステーション 3F 「サル・ドゥ・ロゼ」
〒422-8067 静岡市駿河区南町8-5 TEL/054-281-7300
会費:5,500円(当日会場にて)
■ 講演会及び懇親会の受付先
宛先:NPO法人日本茶インストラクター協会静岡県支部
FAX 054-653-3203
ハガキ 〒420-0005
静岡市葵区北番町81番地 茶業会館3階
問合:054-653-3103 (担当:近藤)

にほんブログ村
姚先生にお会いして、もうどのくらいの時間がたつだろう。一緒に本まで出させていただいたのが、昨日のことのようだ。今回は、平日なので多分僕は参加できないのだけれど、中国茶を学ぶ者は、姚先生の話は一度聞いておくといいと思う。
また、当日の夜、先生を囲んだ懇親会も開催される。きっとその場でもいろいろなお話を聞くことができるのであないんだろうか。
■ 講演会
日時:2010年10月29日(金) 10時30分~12時45分(受付 10時00分~)
会場:グランシップ 10F会議室(1001-1、2)
静岡市駿河区池田79-4 ※JR東静岡駅南口より徒歩3分
講師:姚 国坤(ヨウ コッコン)教授
浙江林学院茶文化学院 副院長・中国国際茶文化研究会 教授
浙江樹人大学 専聘教授
日本出版書籍:「中国茶文化大全」(農山漁村文化協会出版)著者
(※日本語版共著 熊倉功夫先生・松下智先生他)
費用:1,000円(当日受付にて)
定員:250名(先着順・要予約)
※定員を超えた場合のみ、事務局よりご連絡します。
■ 中国国際茶文化研究会との懇親会のご案内
姚国坤教授をはじめとする先生方や浙江省の茶団体責任者が参加予定です。
会場では、中国茶芸の披露や日本茶の呈茶も予定しています。
ぜひお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。
日時:10月29日(金) 18時30分~20時30分(受付18時より)
会場:ホテルプリヴェ静岡ステーション 3F 「サル・ドゥ・ロゼ」
〒422-8067 静岡市駿河区南町8-5 TEL/054-281-7300
会費:5,500円(当日会場にて)
■ 講演会及び懇親会の受付先
宛先:NPO法人日本茶インストラクター協会静岡県支部
FAX 054-653-3203
ハガキ 〒420-0005
静岡市葵区北番町81番地 茶業会館3階
問合:054-653-3103 (担当:近藤)

にほんブログ村