
久しぶりの出勤日、
オフィスのお嬢さん方に
この可愛いイチゴ大福を食べていただきたくて
高島屋で買ってきた。
オフィスなので
阿里山高山茶をティーバッグにして
マグカップで飲む。
イチゴ大福のイチゴの甘さと
控えめな餡子、
そして台湾茶の味わいがマッチして
口福だった!

にほんブログ村

三宝園の春子さんが、
阿里山の春茶がはいったわよと教えてくれたので
早速お買い上げ。
今年は、新型コロナウイルスのせいで、
出かけることもままならず、
誰かとお茶会などもできないから、
まったりと自宅で一人茶会。
春の香りのする高山茶は、
確かに静かに一人で飲むのも似合っているかもしれない。
ちょっと多めに蓋椀に入れて
何煎も何煎も楽しむと
心も穏やかになる。
すっかり処分してしまった茶器の中で
かろうじて手元に残してあったものを
たまにはこうして活用してあげないといけないなあ。
こうして台湾のお茶を飲んでいると
またいろんな中国茶が飲みたくなる。







にほんブログ村

この時期になると無性に冬茶が飲みたくなる。
春茶に比べて、ずっしりとした味わいと
どことなく年輪を感じるような味わいの冬茶は
春茶の初々しさとはまた違った美味しさを秘めている。
紅茶だとオータムナルが気になるのと同じように
台湾烏龍茶も冬茶がなぜか気になるのだ。
そんなときに届いたのが、
人形町の小梅茶荘の凍頂烏龍茶。
もちろん冬茶だ。
オフィスが日本橋に移転したため、
若干遠くなってしまったのが残念だが
相変わらず気が向くと人形町方面はぶらぶらしているので、
そのうち番頭さんの顔を見に行こう。
それにしても、このお茶はかなり好み。
どんなに価格が高くてよいお茶でも
自分の好みでなければ自分にとっては何の価値もないわけで
だから、手の出せる範囲でおいしい好みのお茶と出会えるのは
とってもうれしいことなんだと思うのだ。
正月休みも、このお茶で過ごすことになりそうだ。

にほんブログ村

台北廣方圓の木柵鉄観音。
2年前のお茶を少しだけ焙煎し直してみた。
あっさりとしておいしいお茶になった。

#TEA
#台湾茶
#taiwan
#Formosa
#鉄観音
#oolong
#Tei-Kuan-Yin
#好茶連

にほんブログ村

最近じっくり飲んでいるのが
三宝園、春子さんのところの阿里山だ。
このお茶のアイソトニック感がほんと好きだ。
ほっこりできるお茶ってこういうことを言うんだよね。
高すぎて尖ったお茶はほっこりできない。
強すぎるお茶も、体にカンファタブルじゃない。
その点、阿里山石棹から春子さんが持ち帰る
農家直送のこの阿里山は、僕に合うのだ。
ということで、そろそろ5月に購入したお茶が無くなるので
また春子さんを訪問しなくてはいけない。

にほんブログ村