--/--/--(--) --:--:--| スポンサー広告|
トラックバック(-)
コメント(-)

この時期になると無性に冬茶が飲みたくなる。
春茶に比べて、ずっしりとした味わいと
どことなく年輪を感じるような味わいの冬茶は
春茶の初々しさとはまた違った美味しさを秘めている。
紅茶だとオータムナルが気になるのと同じように
台湾烏龍茶も冬茶がなぜか気になるのだ。
そんなときに届いたのが、
人形町の小梅茶荘の凍頂烏龍茶。
もちろん冬茶だ。
オフィスが日本橋に移転したため、
若干遠くなってしまったのが残念だが
相変わらず気が向くと人形町方面はぶらぶらしているので、
そのうち番頭さんの顔を見に行こう。
それにしても、このお茶はかなり好み。
どんなに価格が高くてよいお茶でも
自分の好みでなければ自分にとっては何の価値もないわけで
だから、手の出せる範囲でおいしい好みのお茶と出会えるのは
とってもうれしいことなんだと思うのだ。
正月休みも、このお茶で過ごすことになりそうだ。

にほんブログ村
スポンサーサイト

台北廣方圓の木柵鉄観音。
2年前のお茶を少しだけ焙煎し直してみた。
あっさりとしておいしいお茶になった。

#TEA
#台湾茶
#taiwan
#Formosa
#鉄観音
#oolong
#Tei-Kuan-Yin
#好茶連

にほんブログ村

最近じっくり飲んでいるのが
三宝園、春子さんのところの阿里山だ。
このお茶のアイソトニック感がほんと好きだ。
ほっこりできるお茶ってこういうことを言うんだよね。
高すぎて尖ったお茶はほっこりできない。
強すぎるお茶も、体にカンファタブルじゃない。
その点、阿里山石棹から春子さんが持ち帰る
農家直送のこの阿里山は、僕に合うのだ。
ということで、そろそろ5月に購入したお茶が無くなるので
また春子さんを訪問しなくてはいけない。

にほんブログ村

台湾茶を商っていたアイシスが2016年いっぱいで閉店。
とっても残念ですが、仕入れをお願いしていた茶荘が
高齢のためみせじまいなんだとか。
アイシスさんからは、いつも美味しい新鮮なお茶を
届けていただきました。
この陳年茶が最後のお茶になりました。
杉林渓はとっても好きなお茶ですが、
その陳年茶もとてもやわらかく深みのある味わい。
もったいないのでちびちびといただいています。
瀬津さん、お疲れ様でした。

にほんブログ村

人形町の小梅茶荘さんから
この季節の凍頂烏龍茶のサンプルが届いた。
香りのよい煎の立つ
美味しいお茶だった。
なんか、最近ちゃんとお茶を飲んでいないなあ。
こういう美味しいお茶を飲むと、
ちゃんと入れたお茶を飲みたくなる。

にほんブログ村