--/--/--(--) --:--:--| スポンサー広告|
トラックバック(-)
コメント(-)
スポンサーサイト

今年の大仏龍井。
思いのほかしっかりした味わいで、ほほう!と思った。
茶葉も目だけというよりは、結構しっかりした茶葉が多く、鍋でしっかり炒った感じがよい。
香りも知ったりと立って、おいしいじゃないか。
価格もそれなりにリーズナブル。もちろん明前なので、それでも結構なお値段だが、もちろん獅峰とか梅家塢の明前なんかに比べればやすいものだ。

にほんブログ村

先日、京都の松花堂美術館で、中国茶講座の講師を務めた。テーマは「美味しいお茶」。
どんな話をしたのかは、聞きにきて来てくださった方への配慮のために欠かないけれど、ふと常日頃思っている「おいしいお茶」についてお話をさせてもらった。
そこで、話しながら、自分でもいろんな整理を頭の中でしてみた。
銘茶の条件とか、歴代の茶書などを紐解いても、「すばらしい」とか「すがすがしい」とかそんな表現はあるものの「美味」「おいしい」という表現で茶をあらわしたものって、ほとんど無い。
お茶の飲み手としては、「おいしい」というキーワードが非常に重要だ。もちろん、それは飲み手個々人の嗜好の問題と直結するので、何がおいしいのかというのはなかなか難しいのだが、それでも、その人その人の「おいしい」に直結できるお茶を点てられるのが茶藝師であり、おいしいをサポートできるのが茶商であり、おいしいを伝播するのがインストラクターなのではないかと。
綺麗、すばらしい、鑑賞に堪えうるというのも重要な要素ではあるが、いかに美味しく茶を点てられるか、そして美味しいお茶をどれだけ楽しめるかが、茶人の条件のような気がする。
だから、人の意見に流されないで、自分が美味しいと思った淹れ方、美味しいと思ったお茶セレクトが本当は大切なのだと思う。個々人がもっと「おいしい」の声を出すことが今後のお茶の環境をも変えていくような気がする。

にほんブログ村
| ホーム |