
関西圏の日本茶、紅茶、中国茶の店をあれこれ紹介した雑誌。
一応、中国茶の店は全部フォローしてたので、一安心。
でも、日本茶や紅茶のみせはまだまだだなあ。
京都紅茶・日本茶めぐりの旅をしたいものだ。

にほんブログ村

新川にあるcafeでインド料理を作って食べる会が開催されたのだ。
実は、その途中でお茶会までやってしまおうという盛りだくさんの試み。
久しぶりの台湾茶を、美味しくいただいた。
特に、文山包種茶は本当に久しぶり。
こうして淹れていただいて飲むお茶が一番おいしいなあと思う今日この頃。

でも、ついついお茶よりも美味しい料理に気持ちが向いてしまうのはどうしてだろう。
まあ、お茶については、いろんなお話も聞けたりしたので、満足なんだけどね。

にほんブログ村

久しぶりに早く帰宅した夜、「おだんごがあるよ」というので、久しぶりに日本茶を淹れた。
オフィスでは、来客の度に日本茶ばかりなので、自分では中国茶を持ち込んだり、コーヒーを飲んだり。
そして自宅でも、このところ紅茶ばかりだった。
でも、やはりお団子には日本茶でしょと、少し前に蘭亭さんから送っていただいた「蔵だし緑茶」があることを思い出して、淹れてみた。

癖のない、ストレートな味わいの緑茶。
渋みもなく、とても優等生。
秋に蔵出しするお茶なので、蔵出し茶。
その分、味に深みが出る。
おだんごにはもってこいのお茶である。
こういうお茶は、とてもうれしい。

にほんブログ村

最近、中国大陸のプーアル茶ブームで、すっかり紅茶生産がプーアル茶生産にシフトしてしまい、雲南省の紅茶が激減しているらしい。
個人的には、雲南省の紅茶は大好きなので、そんなにプーアル茶を作らんでもよろしい!と思ってしまうんだが、お金の威力にはかなわないというところか。
柑橘系の香りを彷彿とさせるこの香り、かなかなよろしい。
寺田寅彦の文庫などを引っ張り出してきて、休日の午後のティータイムとしゃれ込もう。

にほんブログ村

菊普茶(コッポーチャ)は昔香港で良く飲まれてたお茶だ。
一時期、発がん性物質が含まれている騒ぎがあり、白牡丹や寿眉にシフトしたのだけど、これって、もしかしたら、今話題の餃子騒動と似たようなものだったらしい。
で、この組み合わせは、結構いけているのだ。
菊の花単独で飲むのはちょっとつらいのだけれど、プーアルにいれると、なんとも相乗効果。
菊の一種のカモミールでも会いそうな気がするので、こんどやってみようとは思うけど、やはり、菊普茶はおいしい。

今回は自分の好きなプーアル茶に菊の花を好きなだけ入れる、自家製ブレンド。
折角だからカップもちょっとお洒落にロイヤルコペンハーゲン。
まあ、飲茶にも合うお茶なので、あまり器にはこだわらないのだけれどね。

にほんブログ村

紅茶のポットを割ってしまったので、新しいものを入手。
今度のは、以前のより小さめの2CUP用という感じ。
でも、こいつはリーマンブラザーズという外資系金融機関のノベルティーグッズとしてもらった巨大なマグカップ一杯分なので、なんか非常に手ごろ感がある。
中国茶は大きめの倣古壷にロイヤルコペンハーゲンのメガマグでがぶ飲みというのと同じように、ダージリンやネパールのお茶をこいつで飲むことに決めた。

なんといっても白磁でシンプルなのと、ちょっと可愛い(可愛いの基準は人それぞれなので、こいつを可愛い???と思う人もいると思うが)ところが気に入った。
まあ、僕用のおひとりさま茶器のスタンダードとして定着しそうな雰囲気。
暮れから年明けにかけて、お茶の在庫を一掃したので、我が家にはいまお茶の在庫があまりなくて、このところリーフル、Gclef、メランジェと、この3店の紅茶ばかり飲んでいるのだが、どの紅茶にしろ、このポットはオールマイティーに使えるのが便利便利。
雰囲気も減った暮れもない僕のティーライフだが、僕にとって美味しくお茶を淹れることができる茶器であれば、それで大満足というところだろう。
そんなこんなで、僕のお茶ライフは、しばらく紅茶が続くのだ。

にほんブログ村

2008年1月8日にAsahi飲料から発売になった「黒茶 熟成」。All Aboutの記事にでもしようかとおもいつつ、どたばたしていて機を逸してしまったので、ここにUP。
近所の薬局に販売されていたのをGET(近所のコンビにでは見かけない。)したので、のんでみたのだが、黒茶・・・。確かに黒茶だが、口に残った味は、ジャスミンだなあ。
以前、サントリーから「熟茶」というお茶が出されて、なんだかサントリーにしては、宣伝戦略がどうだかなあと思った記憶があるが、結局不評で1年後には販売中止になったらしい。
あの熟茶は、プーアルに香料のみで、他のお茶はブレンドされてなかったのだが、それが不評の原因とも言われている。それはどうかと思うものの、たしかに、ペットボトルにして採算が取れる程度のプーアル茶だと、「おいしい」というのを体感するのは難しいかもしれない。

もともと、プーアル茶というのは、プレミアムの付くお茶なので、品選びも価格の妥当性を測るのも非常にむずかしいので、そんな高級なお茶をペットボトル飲料にするということは、端から期待はしていないのだが、僕がお茶にはまり始めたことに一般的に出回っていたあまりにもひどいプーアル茶(そのころは、「フジチャ」なんてよばれてた。)に比べたら多少はましなものが飲めるようになったと期待したいところだ。
でも、現実はなかなか難しい。
コクとさっぱり感という、矛盾するような味わいの表現が混在するキャッチコピーさながら、プーアル茶にジャスミン茶をブレンドせざるを得ないというのは、なんだかやはりそれまでかという気もする。

いずれにせよ、大紅袍がそうだったように、なかなかペットボトル飲料というのは、コスト的に美味しいお茶を作るのがむずかしいのだろう。それはもう、宿命的にしょうがないことなのだ。

にほんブログ村
| ホーム |