
春の緑茶でもうひとつ欠かせないのが「信陽毛尖」。中国河南省のお茶の中では、クリーンナップ的に名前が知られたお茶だ。ふむふむ、河南省のほかのお茶を挙げよといわれても、そんなにお茶の名前が頭に浮かばないのだが、このお茶だけはその意味で別格だね。
仰天緑雪、白雲毛峰、龍山碧芽、金剛碧緑などが河南省のお茶だが、飲んだことのあるお茶があるだろうか。なかなか日本ではお目にかかれないお茶で、僕も仰天緑雪と白雲毛峰しかいまだ飲んだことがない。
ところで、この信陽毛尖は、河南省の南部大別山区の信陽県が産地。台湾の高山茶に比べると標高は低いが、幾重にも連なっている山の中で作られるお茶だ。
自然環境は抜群らしく、甘みのあるお茶に育つ。透き通った明るい茶の色は、実はまろやかでありながら濃厚だ。香りも高く、かなり上等なお茶のひとつだといえる。
日本人にもこのお茶なら受けると思うのだ。以前はこのお茶も扱っているお店はそんなにはなかったが、このところ徐々に増えてきているのはうれしい話。
最近僕が飲んでいるのは「香香」、「今古茶籍」(画像のお茶は右が今古茶籍のもので、左が香香のもの。)と「馨香」のお茶だが、去年だったか、棚橋先生に一度飲ませていただいたものも、たいそうおいしかった記憶がある。
お茶との出会いは一期一会。まったく同じものには再びめぐり合えないのも、お茶の楽しみの一つだろうと思う。

にほんブログ村
| ホーム |