
四国のバンブー茶館館主のかめきちさんと一樓茶軒のあっこ姉さんご夫妻が上京し、横須賀の江南飯店で「ビンテージポーレイ茶会」が開催された。
主催は、横浜中国茶愛好会の中村さん。いつも横浜中華街を中心においしいお茶会を主催してくださる。
そして会場は、スイーツ大王Andy師匠のお店、『江南飯店』。
これはもう参加するしかないと、この日を楽しみにしてきた。
かめきちさんの持参されたビンテージポーレイは、フアアーとため息を付いてしまうほど、美味しいお茶たちだった。
それらは、どれもそれぞれの表情を持っていて、スパイシーなもの、僕の好きなあずき系のあじわいのもの、めりはりのあるものから、易しいものまであれこれと。
ビンテージポーレイの世界は茶壷の世界と同じで、足を踏み込んではいけない世界なのだが、こうして入り口の方からときどき奥のほうを覗いてみるのはよいか知れない。
飲むにつれ、みな顔が風呂上りのように上気して、さっぱりとしていたのも面白い現象だ。それに、これだけたくさんのお茶を飲んでも、昨日の台湾茶のように上に登るような酔いではなく、どんどん下降して行くような、そんな感じの酔いを感じたのも、面白い経験だった。
これらのお茶は、どれもおいそれと手がれるような代物ではないのだが、惜しげもなく割って提供してくださったかめきちさんに感謝である。
Andy師匠の料理は、Junk Box Photo & Eating TracksにてUP予定。




にほんブログ村
この記事へのコメント
お疲れ様でした。本当に美味しいお茶でした、普段プーアルを飲まなかったのですが、興味が出てきましたよ。(ある意味危険な方向ですね(笑))
深みにはまらない程度で楽しめればと思います。
高橋さんの料理は一段とさえてましたね(気合の入り方が違ってました!)
深みにはまらない程度で楽しめればと思います。
高橋さんの料理は一段とさえてましたね(気合の入り方が違ってました!)
2006/05/06(土) 09:24:46 | URL | お疲れ様でした #-[ 編集]
プーアルおいしかったですね(僕にはポーレーのほうがいいのですが)。ほんと、これはまるとやばいです(笑)。
高橋さんの料理も美味しかったです。またお茶飲みたいですね。
高橋さんの料理も美味しかったです。またお茶飲みたいですね。
ひとつ、教えてください。
だれなのか、名前は分からないのですが、ある人のブログによると、その日の茶譜は、
1棗香茶石專
2黄印7542 70年代
3緑印7542 70年代
480年代野生生茶
560年代老散茶
68582
とありますが、平田さんのブログの写真の黄色い茶の文字が入った茶餅はこのうち、どれにあたるのでしょうか。
形状から1、4、5ではありえないのはわかるのですが、のこりの3つの餅茶のなかにも該当するものがないようなのですが・・・。
それとも、別物で、この茶譜とは、別なプーアールも、この日、飲んだのでしょうか?
だれなのか、名前は分からないのですが、ある人のブログによると、その日の茶譜は、
1棗香茶石專
2黄印7542 70年代
3緑印7542 70年代
480年代野生生茶
560年代老散茶
68582
とありますが、平田さんのブログの写真の黄色い茶の文字が入った茶餅はこのうち、どれにあたるのでしょうか。
形状から1、4、5ではありえないのはわかるのですが、のこりの3つの餅茶のなかにも該当するものがないようなのですが・・・。
それとも、別物で、この茶譜とは、別なプーアールも、この日、飲んだのでしょうか?
shiozawa様
うーん、2の黄印7542だった気がしますが、確かかといわれると記憶が曖昧です。家に帰れば分かると思いますので確認します。
実は、飲んだお茶以外の茶葉も写真もかめきちさんに撮らせてもらったので・・・。
うーん、2の黄印7542だった気がしますが、確かかといわれると記憶が曖昧です。家に帰れば分かると思いますので確認します。
実は、飲んだお茶以外の茶葉も写真もかめきちさんに撮らせてもらったので・・・。
黄印7542の80年代後期です。70年代ではありません。
普シ耳茶譜のP67 50番のものです。
普シ耳茶譜のP67 50番のものです。
それならば、ふにおちました。
ありがとうございました。
当日飲んだ、2番の黄印7542の70年代ではなく、飲んでない、見ただけの別の餅の写真なわけですね。
ありがとうございました。
当日飲んだ、2番の黄印7542の70年代ではなく、飲んでない、見ただけの別の餅の写真なわけですね。
その、ある人のブログの茶譜が間違っています。2番目に飲んだのが、黄印7542の80年代後期です。70年代ではありません。
かめきちさん、フォローありがとうございました。お手数をおかけしました。
黄印の最初は、80年代のお茶でしたね。茶譜の間違えにすぐに気づけばよかったのですが、ばたばたしていたので、失念してしまいました。
ありがとうございます。
黄印の最初は、80年代のお茶でしたね。茶譜の間違えにすぐに気づけばよかったのですが、ばたばたしていたので、失念してしまいました。
ありがとうございます。
2006/05/16(火) 12:16:08 | URL | ひらた #mQop/nM.[ 編集]
茶譜は、平田さんのこのページから飛べる、一樓茶軒のブログからの引用です。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
| ホーム |