この記事へのコメント
平田さん、こんにちは。
実は平田さんに教えていただきたい事があるのですが、中国茶を余り知らない人から、中国茶は中国本土のお茶と台湾のお茶では違うのかしら?と聞かれました。
私は台湾茶が好きなのですが、違いを聞かれても何と答えていいか分りません。優しく簡単に教えてあげたいのですが、どういってあげたらいいでしょうか。
お時間がある時でいいので教えていただければと思います。
お忙しい所すみません。多忙でしたら没で結構です。
実は平田さんに教えていただきたい事があるのですが、中国茶を余り知らない人から、中国茶は中国本土のお茶と台湾のお茶では違うのかしら?と聞かれました。
私は台湾茶が好きなのですが、違いを聞かれても何と答えていいか分りません。優しく簡単に教えてあげたいのですが、どういってあげたらいいでしょうか。
お時間がある時でいいので教えていただければと思います。
お忙しい所すみません。多忙でしたら没で結構です。
2006/11/08(水) 23:46:41 | URL | kako #-[ 編集]
kakoさん、こんばんわ
そうですね。一口に大陸のお茶といっても、ものすごく沢山あるし、台湾も烏龍茶だけではなくて、様々なお茶を作ってますから、何を持って区分けするかは難しいですね。
しいて言えば、大陸のお茶は緑茶中心で、台湾は烏龍茶中心。もちろん、大陸にも烏龍茶は沢山ありますが、台湾の烏龍茶の多くは、発酵が軽く花のような香りのする茶葉がころころとしたものが多いのに対して、大陸のはどっしりとした味わいで、焙煎もしっかりしていて、茶葉がうねっているのが多いというところでしょうか。
ちゃんとしたお答えになっておらず、申し訳ありません。
そうですね。一口に大陸のお茶といっても、ものすごく沢山あるし、台湾も烏龍茶だけではなくて、様々なお茶を作ってますから、何を持って区分けするかは難しいですね。
しいて言えば、大陸のお茶は緑茶中心で、台湾は烏龍茶中心。もちろん、大陸にも烏龍茶は沢山ありますが、台湾の烏龍茶の多くは、発酵が軽く花のような香りのする茶葉がころころとしたものが多いのに対して、大陸のはどっしりとした味わいで、焙煎もしっかりしていて、茶葉がうねっているのが多いというところでしょうか。
ちゃんとしたお答えになっておらず、申し訳ありません。
平田さん、ありがとうございます。
わざわざお答えいただいて恐縮していますが、とても嬉しいです。
よくわかりました。早速知人に教えてあげますね。
わざわざお答えいただいて恐縮していますが、とても嬉しいです。
よくわかりました。早速知人に教えてあげますね。
2006/11/11(土) 22:46:03 | URL | kako #-[ 編集]
| ホーム |