
茶壷の基本形といわれる「水平壷」でありがら、僕はこれを1つしか持っていない。しかも、今はほとんど使っていない。
嘴、口、取っ手が一直線になっている、デザイン的には非常にバランスの良い茶壷なのだが、感覚的にあまりにもストレートに突き出した嘴が好きではない。
中国茶の基本として、やはり水平壷の使い心地は自分で経験し無ければいけないと、7年前に購入したのだが、この形好きではないなあと思ったとたん、愛すべき道具にはならなくなってしまったのだった。
たしかに、直線である嘴からは、非常にお茶が注ぎやすい。出来の良いものは、たしかに養壷もしやすいように思える。
がしかし、やはりこの形は好きではない。これはもう、ごめんなさいというしかない。もちろん人様が使っているものをけなすつもりもないし、良いものは良いとはおもうが、僕の琴線には触れなかったということ。
一方で、僕の琴線に触れた茶壷の形は、「倣古壺」。
なぜか、これをみると、ついつい欲しくなってしまう。ただ、倣古壺の小壷の良いものは余り目にする機会がなく、海風號にある顧景舟のものも、しっかりと大きなもので、普段お茶を淹れて飲むには全く使えない。
それでも、最近若手作家のなかに、小さな倣古壺を作る人もいるので(人気も高い!)、みかけて気に入った場合は、入手するようにしている。
こんど、茶壷のメガサイトを開設している壷迷さんにおあいするので、彼のサイトの倣古壺について、いろいろと教えてもらおうとおもっている。とても楽しみだ!

にほんブログ村
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます!
先日はいろいろとありがとうございました。本年も宜しくおねがいします。
さてさて、茶壺の形の好みですが、実は私も同じく倣古壺が形的には好きですね。なぜなのか分かりませんが、惹かれます。しかし、持っていないのが現状です。あの、何とも言えない風貌、恋心をくすぐられます。胸がキュ~ンとする感じに陥ります。こんな私ですが、持っているのは水平壺が殆どです。欲しいなアとは、見る度思うのですが、私も大きいのではなく、小さめのものを探して、未だ手に入れず...。月末に引っ越しをする事になり、今よりも広いところに住めるようになるので、今年こそは気に入った物を見つけて、手に入れたいと思案中です。美味しいお茶を、今年も飲みたいと思います!(最近、茶酔いしやすいので
すが...。)では!
先日はいろいろとありがとうございました。本年も宜しくおねがいします。
さてさて、茶壺の形の好みですが、実は私も同じく倣古壺が形的には好きですね。なぜなのか分かりませんが、惹かれます。しかし、持っていないのが現状です。あの、何とも言えない風貌、恋心をくすぐられます。胸がキュ~ンとする感じに陥ります。こんな私ですが、持っているのは水平壺が殆どです。欲しいなアとは、見る度思うのですが、私も大きいのではなく、小さめのものを探して、未だ手に入れず...。月末に引っ越しをする事になり、今よりも広いところに住めるようになるので、今年こそは気に入った物を見つけて、手に入れたいと思案中です。美味しいお茶を、今年も飲みたいと思います!(最近、茶酔いしやすいので
すが...。)では!
まろんさん、こんにちは!
こちらこそよろしくお願いします。
「胸がキュ~ンとする感じ」って、とてもよく解ります。僕も似たような感覚。なんだかあのシェイプ、こころをくすぐりますよね。
若手作家の倣古壺だと、1万~3万ぐらいで購入できるのですが、やはり人気があるので、すぐ売り切れます。日本だと老地方茶坊さんとか恒福茶具さんとかが狙い目ですね。
来月関西に行く際に老地方さんとはお会いしたいとおもってますので、たくさん倣古壺の小壷さがして!とお願いしておきましょう。
こちらこそよろしくお願いします。
「胸がキュ~ンとする感じ」って、とてもよく解ります。僕も似たような感覚。なんだかあのシェイプ、こころをくすぐりますよね。
若手作家の倣古壺だと、1万~3万ぐらいで購入できるのですが、やはり人気があるので、すぐ売り切れます。日本だと老地方茶坊さんとか恒福茶具さんとかが狙い目ですね。
来月関西に行く際に老地方さんとはお会いしたいとおもってますので、たくさん倣古壺の小壷さがして!とお願いしておきましょう。
PING:
BLOG NAME
茶壷 No.03 海風號で購入、価格:8000円、容量:約130cc 早期壷日記01を書いたばかりだが、肝心の使い心地とかを書いてなかったのと、茶さるさんのb...
BLOG NAME
茶壷 No.03 海風號で購入、価格:8000円、容量:約130cc 早期壷日記01を書いたばかりだが、肝心の使い心地とかを書いてなかったのと、茶さるさんのb...
| ホーム |