
時々「チーズと中国茶を合わせる」という企画に出会うことがある。どんなチーズがお茶請けとして合うのかという観点からだったら、面白い企画だとおもうのだけど、そもそも、オーソドックスなチーズとお茶をマッチングさせて、どうでしょうか?という企画は、個人的な感想としては、「それは無理だよな」といわざるを得ない。
なんで、こんな風に一刀両断でぶった切ってしまうかというと、実は、僕もやったことがあるから。(笑)
そうなのだ。チーズに中国茶を合わせるというのは非常に難しい。一般の乳製品とお茶のマッチングを考えるときに、やはり食文化の違いにまで発想の触手をのばさないと、たんなる「おもしろい企画」倒れになってしまうのだ。
もっとも、中国茶のカテゴリーもものすごくひろくて、中にはチーズが茶請けになっても飲めるお茶というものもあるのはたしかなんだけど、それって、基本的には焙煎が強かったり、発酵が強いお茶だと思う。すくなくとも緑茶や台湾の清香系のお茶にはチーズはあわないのではないかと。
きっとこういうのって、何でヨーロッパでは紅茶が一般的に飲まれたのかというのと関連があるのではないかなとおもう。もちろん、食べ合わせとか食文化が180度ヨーロッパと日本がちがうからとはいえないけれど、長年日本の食文化の中で地位を築いてきた緑茶が僕たちの味覚の中心にあって、その緑茶のテイストと西洋の食文化を象徴するようなチーズはマッチングしないのだろいということではないかなと思っている。
もちろん、木柵鉄観音、焙煎の強い水仙、岩茶、紅茶の類は、チーズもあうかなと思う。で、どのタイプのチーズが合うかというと、これはもう完全に嗜好の問題になってしまうのだが、Mont d'orがラプサンと合う(笑)。匂いはつよいんだけど、このチーズ、塩気があって、おいしいのだ。で、この匂いと対抗するために、ラプサン。なかなかの組み合わせだと思う。でも、普通はやらないか・・・。
プリーニ・サン・ピエールにあうお茶はないものだろうか・・・・。

にほんブログ村
この記事へのコメント
hirataさん、こんばんは。
お茶好きな私は茶菓子を必要としませんが、中国紅茶や、グレードの高い東方美人はチーズに合うかもと思います??
中国紅茶でもミルクを入れた方が美味しいお茶もありますし....。偉そうですみません。
でも、お茶はひたすら何杯もお茶を楽しむのが、私の持論です。
お茶好きな私は茶菓子を必要としませんが、中国紅茶や、グレードの高い東方美人はチーズに合うかもと思います??
中国紅茶でもミルクを入れた方が美味しいお茶もありますし....。偉そうですみません。
でも、お茶はひたすら何杯もお茶を楽しむのが、私の持論です。
sekkyさん、こんにちは!
そうですね。紅茶や東方美人は、僕が書いているように、基本的には発酵の強いお茶ですから、かろうじてチーズにもあうかなという感じですね。
もっとも、チーズといってもいろんなものがありますので、もしかしたら食べたことのないチーズのなかに、淡い味のお茶に合うものもあるかもしれません。(^^ゞ
お茶だけに専念できるといいのですが、根っからのお菓子好きなもので、ついついお茶請けにも触手が伸びてしまうのが、最近の傾向なんです。(笑)
僕の場合は、どちらかというと、もちろんお茶そのものも大好きですが、最近は、お茶を間に挟んだ人とのコミュニケーションを楽しんでいるという感じかな。
お茶のスタイルは、人それぞれですよね。(^_-)
そうですね。紅茶や東方美人は、僕が書いているように、基本的には発酵の強いお茶ですから、かろうじてチーズにもあうかなという感じですね。
もっとも、チーズといってもいろんなものがありますので、もしかしたら食べたことのないチーズのなかに、淡い味のお茶に合うものもあるかもしれません。(^^ゞ
お茶だけに専念できるといいのですが、根っからのお菓子好きなもので、ついついお茶請けにも触手が伸びてしまうのが、最近の傾向なんです。(笑)
僕の場合は、どちらかというと、もちろんお茶そのものも大好きですが、最近は、お茶を間に挟んだ人とのコミュニケーションを楽しんでいるという感じかな。
お茶のスタイルは、人それぞれですよね。(^_-)
| ホーム |