
だから、おりおりに茶園まででかけ、自分が販売するお茶がどのような状態にあるのかをつぶさに見て回る。今回もそんな画像をメールで僕に送ってくれた。
この画像は、彼が手掛けているお茶の一つ。登録品種でありながら静岡市水見色のみで栽培される「摩利支」という品種茶の茶園である。こうやって茶商の目からみてもすばらしいと思える茶を丁寧に扱う彼の姿勢は、今の茶業界にあっても、非常に貴重な存在なのだ。

最近では、さらに「大葉製法」という製法にもチャレンジ。これは台湾の阿里山包種茶のような作りになっている。茶葉がそのまま復元できる日本茶製法で、香りもとても良い。
また、彼のお茶は、トレサビリティーを大切にする。摘み取った年月日や生産者、生産地、品種にこだわりを持っているので叶うことだ。しかもこのことを逆手にとって、最近では日本茶の「ビンテージ」にも挑戦をはじめている。日本茶といえば、フレッシュなものが好まれる。春に摘んで秋に口切というのはあるが、年をまたいでその先まで保存するという考え方は基本的にはない。これは緑茶であるがための宿命のようなものだった。しかし、彼はあえて、それに挑戦しているのだ。
この辺のことは、また別途彼にいろいろ話しを聞いてみたい。
それにしても、最近日本茶も面白い状況になっているようで、とても楽しみだ。

にほんブログ村
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
昨日は工藤ちゃんに誘われて、新宿のパークタワーで開催中の「OZONE 夏の大茶会2005」へ出掛けてきました。お茶のイベントはやっぱり女性だらけ。新宿西口のエルタワーから出ている無料送迎バスも増発されていて、結構な賑いでした。「OZONE 夏の大茶会2005」は7月14日(木)
2005/07/29(金) 08:51:30 | ウチごはん&ソトごはん
幻のお茶「摩利支」を静岡伊勢丹へ買いに行ってみた。
2004/05/11(火) 00:20:29 | 終わりのない白昼夢
| ホーム |