
数年前に、日本で作られた紅茶を品茶する会というのをNiftyの茶の文化フォーラムでやった。30種類近く飲んだのだが、これはうまい!と思った紅茶はほとんど無かった。
これは品種の問題か製造工程の問題かなどといろいろと議論した記憶がある。品種といえば、紅ふうきだの紅ほまれだののアッサム系の品種が使われているものが多かった。
しかし、なかには、やぶきたとかさやまかおりなんていう緑茶品種で作られているものもあった。それはそれで面白かったのだが、なんか、青い感じがしたのを記憶している。

先日、フーデッックスの世界緑茶協会のブースでサンプルとして配布されていた「やぶきた紅茶」のティーバッグ。これを飲んでみた。あの紅茶の飲み比べの時に感じたような、日本紅茶に共通した不思議な味わいは、あまりせず、非常に自然な感じのする日本産の紅茶だった。
産地は静岡の掛川。こんな紅茶は、まあ、普段会社で飲む分には受け入れられるものではあるだろう。
今では、比較的あちこちでやぶきたを使った紅茶が作り始められている。が、多くの紅茶は、「なにを目指して紅茶作りがされているのか、理解に苦しむ」ものが多い。
「単にやぶきたがあるから、紅茶を作ってみました。」これでは売れないと思う。どんな味の紅茶を目指して作ろうとしているのか、イメージできるお茶作りがされないと、日本産の紅茶の将来は期待できない。
残念ながら、そんなお茶作りをしている農家は、非常に少ないのではないだろうか。
もっとも、やぶきた種でどこまで僕がおいしいと思える紅茶が作れるのかは、非常に疑問だが・・・。

にほんブログ村
この記事へのコメント
初めまして。びおびおと申します。
ブログ巡りをしていて、こちらにたどり着きました。
今、良く飲んでいるのが、中国茶です。
お店で飲む機会があってから、縁があるのか、
茶器セットをもらったり、当たったりで
ちびちゃんの世話の合間に、ほそぼそと長くつづいてます。
「仏手種」というお茶が、今のお気に入りです。
記事を読ませていただいて、「お茶って奥が深いぞ」と思いました。
ゆっくり読ませていただいて、頭に入れてから、
お店で見かけたお茶を、和洋中問わず、試してみようとおもいます。
では、また、おじゃまします。
ブログ巡りをしていて、こちらにたどり着きました。
今、良く飲んでいるのが、中国茶です。
お店で飲む機会があってから、縁があるのか、
茶器セットをもらったり、当たったりで
ちびちゃんの世話の合間に、ほそぼそと長くつづいてます。
「仏手種」というお茶が、今のお気に入りです。
記事を読ませていただいて、「お茶って奥が深いぞ」と思いました。
ゆっくり読ませていただいて、頭に入れてから、
お店で見かけたお茶を、和洋中問わず、試してみようとおもいます。
では、また、おじゃまします。
びおびおさん、こんにちは!
お茶と縁があるのでしたら、是非是非、長く日常の中で楽しんでくださいね。
仏手は、大陸にも台湾にもあるんですが、どちらのものがお気に入りなんでしょうか?仏手はいろんないわれがあって、面白いのは、仏手柑という蜜柑のおおきいのがなる木に接木されたというもの。大陸の永春というところの有名な仏手の由来です。
最近は、中国茶というより、僕も「茶」という切り口で、なんでも節操無く飲んでいます。
引き続きよろしくお願いします。(^_-)
お茶と縁があるのでしたら、是非是非、長く日常の中で楽しんでくださいね。
仏手は、大陸にも台湾にもあるんですが、どちらのものがお気に入りなんでしょうか?仏手はいろんないわれがあって、面白いのは、仏手柑という蜜柑のおおきいのがなる木に接木されたというもの。大陸の永春というところの有名な仏手の由来です。
最近は、中国茶というより、僕も「茶」という切り口で、なんでも節操無く飲んでいます。
引き続きよろしくお願いします。(^_-)
昨日は、久しぶりに狭山の紅茶を買いました。
たぶんひらたさんが飲み比べた30種の中にも入っていたものだとおもうのですが、「ふくみどり」を使ったものです。
やぶきたではありませんが、緑茶用の品種を使ったものでも、たまにあれ?と思う美味しいものがありますね。ウチで使っている高知の紅茶も、緑茶用の品種だそうですがかなり良い線いってると思います。
日本の紅茶は、理由は良く分かりませんけれど、長期保存していると何度か味が化けるものがありますね。不思議な感じです。
P.S.送っていただいたお茶届きました!ありがとうございます。
たぶんひらたさんが飲み比べた30種の中にも入っていたものだとおもうのですが、「ふくみどり」を使ったものです。
やぶきたではありませんが、緑茶用の品種を使ったものでも、たまにあれ?と思う美味しいものがありますね。ウチで使っている高知の紅茶も、緑茶用の品種だそうですがかなり良い線いってると思います。
日本の紅茶は、理由は良く分かりませんけれど、長期保存していると何度か味が化けるものがありますね。不思議な感じです。
P.S.送っていただいたお茶届きました!ありがとうございます。
昨日の仏手種は、大陸産でした。
花や果物の香りのお茶もありますが、
今はこれがいいですね。気分と体調にもよるんでしょうか。
(なにせ、ちびどもにかかりっきりなもので。。。疲)
うちのブログで、こちらを紹介させていただいてます。
よろしかったでしょうか?
文章が稚拙なもので、失礼がありましたら、お許しください。
びおのアンテナにびびっときた!ということを、
来てくださる方にお伝えしたかったもので。。
これからも、どうぞ、よろしくお願いします。
花や果物の香りのお茶もありますが、
今はこれがいいですね。気分と体調にもよるんでしょうか。
(なにせ、ちびどもにかかりっきりなもので。。。疲)
うちのブログで、こちらを紹介させていただいてます。
よろしかったでしょうか?
文章が稚拙なもので、失礼がありましたら、お許しください。
びおのアンテナにびびっときた!ということを、
来てくださる方にお伝えしたかったもので。。
これからも、どうぞ、よろしくお願いします。
>>ChatNoirさん
日本の紅茶は、なかなか難しいですね。個人的な嗜好もあるんでしょうけれど。特に緑茶品種の紅茶は、紅茶という先入観で飲むと別物?!というのが多くて・・・。こんどおいしい日本紅茶教えてください。高知の紅茶も試してみないと行けませんね。
>>びおびおさん
大陸の仏手でしたか。福建省のウーロンですね。仏手は比較的りりかるな味わい(なんじゃその表現は・・・(^^ゞ)なのですが、飲みやすいですね。永春仏手は、日本では扱っているお店が少ないので、これは!というのに出会ったことがありませんが、でも、昨年バンブー茶館のかめきちさんに飲ませてもらった仏手は、おいしかったです。
ご紹介ありがとうございました。ぜんぜん問題ございません。引き続きよろしくお願いします!
日本の紅茶は、なかなか難しいですね。個人的な嗜好もあるんでしょうけれど。特に緑茶品種の紅茶は、紅茶という先入観で飲むと別物?!というのが多くて・・・。こんどおいしい日本紅茶教えてください。高知の紅茶も試してみないと行けませんね。
>>びおびおさん
大陸の仏手でしたか。福建省のウーロンですね。仏手は比較的りりかるな味わい(なんじゃその表現は・・・(^^ゞ)なのですが、飲みやすいですね。永春仏手は、日本では扱っているお店が少ないので、これは!というのに出会ったことがありませんが、でも、昨年バンブー茶館のかめきちさんに飲ませてもらった仏手は、おいしかったです。
ご紹介ありがとうございました。ぜんぜん問題ございません。引き続きよろしくお願いします!
いや!ぜんぜん問題でしたっ!。
ほんとに申し訳ありません。
自分の早とちりとしか、言い様がありません。
さきほど、訂正記事を出しました。
なにか、問い合わせとか、なかったでしょうか?
とても心配です。
もう、なにやってんだか。。。
とても気をつけなければいけない事なのに。。。
申し訳ありませんでした。
こんななさけないブログですが、
今後ともよろしくお願いします。
ほんとに申し訳ありません。
自分の早とちりとしか、言い様がありません。
さきほど、訂正記事を出しました。
なにか、問い合わせとか、なかったでしょうか?
とても心配です。
もう、なにやってんだか。。。
とても気をつけなければいけない事なのに。。。
申し訳ありませんでした。
こんななさけないブログですが、
今後ともよろしくお願いします。
| ホーム |