
中国茶を手ごろに飲むための道具はたくさん出ている。特に緑茶は、ネスカフェーのボトルが原型になったものがいろいろと出ているのが、とても面白い。おとといも書いたけれど、ガラスのコップで緑茶を飲むのが一般的だったことから、中国では、ネスカフェーの瓶を愛用する人が多かったといわれるが、さらに昨今ではいろんな形のグラスタンブラーが開発された。
昔のものは、両側にキャップが着いている見た目もキッチュなボトルだった。
その後に出たのが、Toshi Blogのこの記事で紹介されているもの。
で、この写真のものが、その改良版というところだろうか。

画像のように、ガラスが二重になっているので、もってもあまり熱くないし、保温性もあるというもの。専用バッグに入れることができるので、持ち歩きも便利だ。
以前持っていたキッチュなデザインのものは、グラスの部分の真ん中あたりに茶漉しが付いていて、上方に茶葉をいれ、そこから湯を指し、蓋をする。一定時間たったら、今度は下側の蓋をはずしてそこから茶を飲むのだ。そうすれば、茶葉は反対側で茶漉しに止められて、こちら側におちてくることがない。なかなか考えられていた。

で、これは逆のパターン。口近くに茶漉しの網が付いている。茶葉を本体に入れて、上から茶漉しをして、湯を刺しておけば、いつでもどこでも茶を飲むことができる。茶葉は茶漉しに止められて、飲むのも苦にならないというしかけ。
そして、これが進化したものが、みんなが注目して、のーとみさんがGETした、このステンレスマグだろう。中国もどんどん進化しているのが、とても面白い。

にほんブログ村
この記事へのコメント
これ欲しいな~~物欲様ご降臨です。
スタ○のタンブラーを愛用中ですが
ときどき茶葉が口に^^;
ようやくブログ仲間です。リンクさせてください。
わけがわからないままblog peopleも登録しちゃいました。
スタ○のタンブラーを愛用中ですが
ときどき茶葉が口に^^;
ようやくブログ仲間です。リンクさせてください。
わけがわからないままblog peopleも登録しちゃいました。
このタンブラーは、抱朴子さんの中国土産だったんですよ。なかなか使い勝手が良かったです。
リンクありがとございます。
こちらもBlog Peopleからリンクさせていただいてます。よろしくお願いします!
リンクありがとございます。
こちらもBlog Peopleからリンクさせていただいてます。よろしくお願いします!
これタンブラーというんですか?
上海に行ってみんな持っていたのでいいナーと思っていました。東京に帰ってきて吉祥寺の中国ショップで購入しました。愛用してます。
でもお店の名前は忘れてしまいました。
東京とか、ネットでタンブラーを買うことのできるところ、どこかご存知ですか?
上海に行ってみんな持っていたのでいいナーと思っていました。東京に帰ってきて吉祥寺の中国ショップで購入しました。愛用してます。
でもお店の名前は忘れてしまいました。
東京とか、ネットでタンブラーを買うことのできるところ、どこかご存知ですか?
>>みどりんさん、こんにちは!
タンブラーという名前がついているわけではないのですが、なんとなくタンブラーみたいなので・・・。(^^ゞ
東京だと・・・。立川の悟空で似たようなやつ見た記憶があります。これと同じのはまだお目にかかったことがありません。これは茶片窟のくんしゃんさんの中国土産なんですよ。くんしゃんさんは広州で購入されたのかな・・・。
香港でもあまり見かけませんでした。上海あたりなら、いろいろと売っていそうですね。
タンブラーという名前がついているわけではないのですが、なんとなくタンブラーみたいなので・・・。(^^ゞ
東京だと・・・。立川の悟空で似たようなやつ見た記憶があります。これと同じのはまだお目にかかったことがありません。これは茶片窟のくんしゃんさんの中国土産なんですよ。くんしゃんさんは広州で購入されたのかな・・・。
香港でもあまり見かけませんでした。上海あたりなら、いろいろと売っていそうですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
今回は時系列が全く無視でお送りしますよ~。
帰りの空港から帰国の報告のため部長に電話したら、
「お!お土産何が良いか、聞きに来たのか?」と
微妙なプレッシャーをかけられたおいら。
空港はあほみたいに高いんですけどね。
部長には日ごろからお世話になっている?...
2008/04/27(日) 15:45:28 | ねずみくんの「あほ人間大集合」(ブログ版)
| ホーム |