
毎日毎日、何でこんなに暑いのだあ?まあ、巷の学生は今週から夏休みだし、財務省ですらミンミン蝉がないているんだから、暑いのは当たり前なのだが、今年の暑さは、ちょっと異常だよね。
おかげで出歩くのが億劫で、オフィスにしがみついている。冷房がかかっている部屋で、思い切り扇風機を回して、「暑い暑い」といっているのって、やはり不自然だよね。
暑いときには思い切り体を動かして汗をかいて、体を動かせなければ、暑いお茶を飲んで、体の温度を大気温度よりも上げる。これが正しいやり方だ。
ずいぶん昔、中国の「涼茶」だといって出された「八宝茶」は、思い切り暑いお茶だった。新疆ウイグル地区では、砂漠の乾燥した熱風が押し寄せる。そんな中で冷たいものを飲んだら、即座にダウンするのだそうだ。だから、体を涼しくするためには、熱いお茶を飲むんだとか。
新疆といえば、トゥルファン。トルファンといえばシルクロード。高校時代、めちゃくちゃシルクロードにあこがれてたことがあった。いつか絶対に敦煌からシルクロードをさかのぼって、中央アジアの高原へいくんだ!なんて思ってた。まだ10代のころのこと。
あれから何十年たったのに、まだかの地へは降り立っていない。平山 郁夫の画集とかこんなサイトを時々のぞいては、いつか行くんだ!と実はまだひそかに思っている。

にほんブログ村
この記事へのコメント
トルファンは、ウイグルの中でもことのほか暑く、
湿度が結構あり、土地の人たちはベッドを屋上や、
軒下に出していて、夜は外で眠っていましたよ。
私はと言うと、ホテルで「エアコン付きで5階まで歩きの部屋にするか、
エアコンなしでエレベーター付きの部屋にするか」と聞かれ、
迷わず前者を選びました。
お茶は、砂で濁った水を濾過して煎れるのですが、
荒いタン茶を削り煮出した物をどんぶりで飲みました。
水分補給に、どんぶりのお茶とハミウリは、欠かせない物でした。
湿度が結構あり、土地の人たちはベッドを屋上や、
軒下に出していて、夜は外で眠っていましたよ。
私はと言うと、ホテルで「エアコン付きで5階まで歩きの部屋にするか、
エアコンなしでエレベーター付きの部屋にするか」と聞かれ、
迷わず前者を選びました。
お茶は、砂で濁った水を濾過して煎れるのですが、
荒いタン茶を削り煮出した物をどんぶりで飲みました。
水分補給に、どんぶりのお茶とハミウリは、欠かせない物でした。
>>星川さん
先日はわざわざご連絡ありがとうございました。
さて、トルファンへ行かれたことがあるのですね。シルクロードは本当に憧れなのですが、自然環境的には過酷な場所のようですね。
遠い昔に思いをはせながら、シルクロードを歩くなんていうのは、平和な世界の人間のたわごとなのでしょうかねえ。でも、何時か歩いてみたい。
青柳さんが近々シルクロードを歩かれるそうです。蘭州から敦煌へいかれるんだとか。いいなあ。でも暑いだろうなあ。
先日はわざわざご連絡ありがとうございました。
さて、トルファンへ行かれたことがあるのですね。シルクロードは本当に憧れなのですが、自然環境的には過酷な場所のようですね。
遠い昔に思いをはせながら、シルクロードを歩くなんていうのは、平和な世界の人間のたわごとなのでしょうかねえ。でも、何時か歩いてみたい。
青柳さんが近々シルクロードを歩かれるそうです。蘭州から敦煌へいかれるんだとか。いいなあ。でも暑いだろうなあ。
| ホーム |