
人形町に「茶ノ木神社」という小さな社がある。
街中にぽつんとあった社だったのだが、周辺の開発により、いまではビルの公共スペースの端っこにちんまりと鎮座している。
狛犬ではなく、二匹の狐が門前を陣取っているので、お稲荷さんだということはすぐ分かったのだが、実際に祭られているのは倉稲魂大神という伏見系のお稲荷様だ。
なんでも江戸時代この周辺は大老堀田家の広大な邸の一角だったらしく、その邸の中にあった祠がこのお稲荷さん。茶ノ木神社の名前の由来は、この社を取り囲むように、茶ノ木が植えられていたからという、非常に現実的な命名。
なるほど、茶に関係有るのかと、お参りをして、ふと横をみたら、小さなスペースに茶の木が実際に植えられていた。

この上の写真がその小さな茶園の写真だ。2m四方ぐらいのスペースに十数本の茶の木が植えられている。これはおそらく最近この地に立て直された際に植樹されたものである。それでも、こんな風に茶の木が植わっていると、自家茶園を作ってみるのもいいではないかなどと思ってしまう。
先日奈良の喜喜茶の藤永さんとお話した際に、いつかは自分の茶園が持ちたいということが話題になったが、たしかに自分で飲む分ぐらいの茶が取れる自家製茶園が出来ると大変うれしいなあと思ったりする。

そんな小さな茶園とも呼べないような茶樹には、新芽がちらほら。真夏の新芽は、カテキン含有量が多いので、少し渋めのお茶に仕上がってしまうのだが、なんとなく、製茶して飲んでみたいなあなんて思ってしまう。
京都の建仁寺の生垣の茶樹は、年に一度製茶されるのだそうだが、この茶ノ木神社の茶も、そのうち製茶されるのだろうか。

仏教と深い結びつきのある茶だけれど、赤坂日枝神社にも茶園があったりするのを見ると、神社とも関係があるのか、はたまた、神仏合祀だったころの名残なんだろうか。もっとも、ここの茶は、人の邸の神社なので、そんなに深い意味は無かったのかもしれないけれど。
なんとなく、普段歩いているところに、こんなものがあると、少しだけ茶フリークとしてはうれしくなってしまったのだった、というお話。

にほんブログ村
この記事へのコメント
神道や仏教などと茶はセットなんですね?
垣根は 祖母の話ですと、昔はごく普通に家の垣根に茶木が使われていたそうです。そうして毎年春には家の周りから茶木の匂いが香ってたりしたと。なぜ茶木が一般の垣根として普通に使われなくなったかは分かりませんが、自家茶園まではいかなくても、うちも庭に茶を植えるか鉢植え計画を思案中っだりします。ガーデニングで日本種(やぶ北ほか)だけでなくアッサム種やウーロン種なども見ます 茶の苗は人気あるようですよ。
そういえば、思い出しましたが tearecipe さん
以前 青心烏龍種茶の種を鉢植えにされてましたが、どうなりましたか?
垣根は 祖母の話ですと、昔はごく普通に家の垣根に茶木が使われていたそうです。そうして毎年春には家の周りから茶木の匂いが香ってたりしたと。なぜ茶木が一般の垣根として普通に使われなくなったかは分かりませんが、自家茶園まではいかなくても、うちも庭に茶を植えるか鉢植え計画を思案中っだりします。ガーデニングで日本種(やぶ北ほか)だけでなくアッサム種やウーロン種なども見ます 茶の苗は人気あるようですよ。
そういえば、思い出しましたが tearecipe さん
以前 青心烏龍種茶の種を鉢植えにされてましたが、どうなりましたか?
竹人さん
そうなのです。まず茶の伝播は仏教徒非常に密接な関係があります。中国じゅうに茶が広まったのも、仏教(特に禅宗)の儀式に茶が用いられたり、寺院経営のために寺院茶園が作られたしたのでした。日本や韓国などへの伝播も仏教に関係がありますね。茶を持ち帰った人たちは、空海も栄西もお坊さんでした。
神道とのかかわりは定かではありませんが、神仏合祀だった時期が長かったですからね。
生垣の茶、いいですね。我が家は団地なので、自家茶園を持つのはちょっと難しいかも・・・。
実は青心烏龍、5つほど芽が出たのですがどれも途中で枯れてしまいました。またトライしてみたいものです。挿し木の方が育ちそうです・・・。
そうなのです。まず茶の伝播は仏教徒非常に密接な関係があります。中国じゅうに茶が広まったのも、仏教(特に禅宗)の儀式に茶が用いられたり、寺院経営のために寺院茶園が作られたしたのでした。日本や韓国などへの伝播も仏教に関係がありますね。茶を持ち帰った人たちは、空海も栄西もお坊さんでした。
神道とのかかわりは定かではありませんが、神仏合祀だった時期が長かったですからね。
生垣の茶、いいですね。我が家は団地なので、自家茶園を持つのはちょっと難しいかも・・・。
実は青心烏龍、5つほど芽が出たのですがどれも途中で枯れてしまいました。またトライしてみたいものです。挿し木の方が育ちそうです・・・。
書込みは、「はじめまして」です。パソコンが復活し、やっと自由が利く身に・・・。早速遊びに来ました♪
私は岐阜の人間ですが、実家の周辺は垣根に茶の木を使ったりしていますよ。畑の周囲にも使います。
小さい頃は全く気にしていませんでしたが、お茶に興味を持ってから散策したら、発見が多くて驚きました。親戚の庭には、本当に小さな茶畑があり、自家用に摘んでいます。名もなきお茶が、日本にもたくさんあるんでしょうね。
私は岐阜の人間ですが、実家の周辺は垣根に茶の木を使ったりしていますよ。畑の周囲にも使います。
小さい頃は全く気にしていませんでしたが、お茶に興味を持ってから散策したら、発見が多くて驚きました。親戚の庭には、本当に小さな茶畑があり、自家用に摘んでいます。名もなきお茶が、日本にもたくさんあるんでしょうね。
ゆうさん、こんにちは!
ご訪問ありがとうございます。
日本茶のことはからきし不案内ですが、ゆうさんみたいな方に来てくださるとちょっと身が引き締まったりします(笑)。
なかなか東京だと自分で茶園をなんて思うのは難しいのですけれど、実家の生垣が茶の木だなんて、いいですね。製茶はしていますか?
いつか、自分用に少しだけお茶が作れるような茶園をもてると面白いなあと思っています。一体いつになることやら・・・。
また遊びに来てくださいね!
ご訪問ありがとうございます。
日本茶のことはからきし不案内ですが、ゆうさんみたいな方に来てくださるとちょっと身が引き締まったりします(笑)。
なかなか東京だと自分で茶園をなんて思うのは難しいのですけれど、実家の生垣が茶の木だなんて、いいですね。製茶はしていますか?
いつか、自分用に少しだけお茶が作れるような茶園をもてると面白いなあと思っています。一体いつになることやら・・・。
また遊びに来てくださいね!
| ホーム |